会話テスト導入見直しを 研究者、保護者らが集会 都立高入試

 東京都教育委員会が2023年度の都立高校入試から予定する英語スピーキング(会話)テストについて、公平性や客観的な採点に疑問があるなどとして導入見直しを求める集会が3月29日、都議会内(新宿区)で開かれました。オンラインを含め150人を超える人たちが参加しました。英語の研究者や教育者らでつくる実行委員会が主催しました。

「客観的な採点に疑問」
ベネッセが実施

 都教委が実施しようとしている英語スピーキングテスト(ESAT―J=イーサットジェー)は、「『話すこと』の能力を測るアチーブメントテスト(編集部注=学力テスト)」を名目に、大手教育関連会社のベネッセコーポレーション(ベネッセ、本社・岡山県)と協定を結び、来年度の都立高校入試から導入するというもの。今年7月下旬から9月上旬にウェブによる申し込みを受け付け、11月に全公立中学校の3年生(約8万人)を対象に実施します。

問題1
公平採点に膨大な手間

 集会では元公立中学校の教員が問題提起。公平で客観的な採点のためには膨大な時間と手間が必要なことを、研修を受けた自らの体験に触れて説明。「採点者間のすりあわせがどこまでできるのか疑問だ」とのべ、音声データのため採点ミスがあっても情報開示できずブラックボックス化する危険や、吃音、難聴などハンディーのある生徒への対応不備―などの問題点をあげました。
 さらに▽授業と英語教育への弊害▽家庭の経済格差による学力格差を生む▽個人情報漏洩の危険性と利益相反の問題▽コロナ禍で生徒や学校現場への更なる負担増―など、数々の問題を例示。「話す力は生身の人間の豊かな感情や表現を伴った英語に触れたときの感動がなければ、学び続ける意欲にはつながらない。ぜひ見直しを」と訴えました。

問題2
全プロセスがブラックボックス

 羽藤由美・京都工芸繊維大学教授(当時)は、都教委のテスト実施方針について解説。試験実施団体は受験料を収入源として独立採算で運営し、都が財政支援することや、今後、私立高校や道府県にも広げ、聞く、読む、書くにも広げようとしていると説明。「新たな民間の資格・検定試験の立ち上げ費用を都が負担し、その新商品の販売拡大ためのプロモーションを都教委が行い、事業者は独立採算で利潤も損益も事業者のものだ」とのべました。
 また、「受験者にとっては受験からスコアを受け取るまでのプロセスは全てブラックボックス。その中には『テストの質、公正性・公平性』と『事業者の利潤』との間でトレードオフ(相容れない関係)がある」と強調。「ブラックボックスの中で何が行われているかを外から推測しても、事業者は独自のノウハウであることを隠れ蓑にして情報を秘匿し、議論は成立しない」と指摘しました。

問題3
手続きないがしろ

 久保野雅史・神奈川大学教授は、英語を話す力を身につけるという「『実体的正義』を振りかざして、『手続的正義』をないがしろにしていいわけがない」とのべ、スピーキングテスト導入と実施業者にベネッセが選定された背景や過程について説明。
 民間事業者が英語教育に参入する契機となったのは「政治主導の教育『改革』にある」とのべ、第一次安倍晋三内閣の教育基本法の改定(2006年)で、「国が教育内容をコントロールすることを決めたからだ」と分析。第二次安倍内閣の第二期教育振興基本計画(2013年)で示された小学校外国語の教科化や、「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」(同年)による「英語力改善のための『英語力調査事業』」をベネッセが請け負ったことなどを紹介しました。
 都では2013年6月の東京英語教育戦略会議に産業界有識者としてベネッセが加わっていたこと、2017年12月の「都立高校入学者選抜英語検査改善委員会」で、「話すことの検査は、民間の資格・検定試験実施団体の知見を活用することが有効」と報告し、2019年3月に事業者を募集し、実質3日間で応募のあった4件からベネッセを最優秀提案者に決定した経緯を解説しました。

参加者が討論
親としてやりきれない

 討論では「入試改革を考える会」の大内裕和さんが、テストの不受験者について、学力検査の英語の得点から仮の結果を求め、総合得点に加算するという扱いに「根本的矛盾がある」と問題視。東京教育連絡会の増田啓介さんは「保護者や子どもたちが望んだテストではない。願いは先生の数を増やすことや、少人数学級に予算を使ってほしいということだ」と発言。都立高校を昨年受験した保護者の塘岡裕紀さん(新日本新婦の会大田支部)は、「1点2点を争う中でスピーキングテストの結果がものすごく重要になるのに、公平性に問題のあるテストで合否が左右されるのは親としてやりきれない。この問題を広めて何とか中止させたい」と力を込めました。
 日本共産党のとや英津子、里吉ゆみ、斉藤まりこの各都議、立憲民主党の竹井ようこ、グリーンな東京の漢人あきこ、生活者ネットの岩永やす代の各都議も参加。とや都議はあいさつで、2020年3月の予算特別委員会で星見てい子都議(当時)がスピーキングテストの問題を取り上げたことを紹介。「真に英語力をつけるには少人数学級の実現など、英語を楽しく学べる教育環境が必要。スピーキングテストを中止させるために、みなさんと力を合わせて頑張ります」と表明しました。
 集会の最後に、スピーキングテストの導入中止を求めるネット署名(Change.org)への協力が呼びかけられました。4月4日現在9300人を超え、4月12日に都教委に提出する予定です。

藤本候補 自民系に勝ち当選
共産党が単独第一党に 清瀬市議補選

 改選数2に対し3人が立候補し、大激戦となった清瀬市議補選が3日投開票され、日本共産党の藤本いせ子候補は7036票(得票率29・7%)を獲得し、2位で当選。自民系の2候補独占を許しませんでした。日本共産党は定数20人のうち6議席(議席占有率30%)となり、単独第1党となりました。当選を決めた藤本氏は支援者への感謝を述べるとともに、「討議の仕方を何とかしたいと、傍聴していつも思っていた。議会のルールをしっかり守らせていきたい」と、教師歴45年を生かして議会に臨む意欲を語りました。
 ロシアによるウクライナ侵略が大問題となる中での選挙戦で、藤本氏は「平和が一番。9条を守り、生かす政治を。子どもたちに平和な未来を手渡しましょう」と訴えました。争点となった清瀬小学校と第八小学校との統廃合問題では、「計画をストップし、八小は存続、清瀬小は早期に建て替える」とし、少人数学級の実現を公約。
 また市民の願いで市政を動かす共産党市議会の実績とともに、コロナ対策の拡充や商店など中小業者への支援、松山・野塩出張所の廃止延期などを訴え、支持と共感を広げました。

一分

 戦前の日本共産党員、伊藤千代子の生涯を描いた映画「わが青春つきるとも」が完成し、2日に披露の試写会が開かれました▼時あたかも、ロシアがウクライナを侵略しています。日本の侵略戦争に反対して弾圧され命を落とすまで、24年間を駆け抜けた千代子の人生が、新たな意味をもって浮かび上がります▼映画のなかで印象的なことの一つが、よりよい社会の変革を求める女性たち同士の連帯、現代でいう「シスターフッド」が日本社会に脈々と引き継がれている姿です。製糸工場の女性労働者たちが、待遇改善を求めて労働争議に立ちあがり、千代子は食べ物を届けて激励します。弾圧で刑務所に収監されると、秘密の連絡網をつくって連絡を取り合い、互いの個室から「赤旗の歌」を合唱して励まし合います▼女性たちの戦前からのたたかいは、1月に開かれた、田村智子同党副委員長と、漫画家のワタナベ・コウさんのネット対談企画でもテーマの一つでした。田村氏は、日本で最初のストライキは女性が起こしたことを紹介し、それらのたたかいは「私にとっての希望」と語りました▼反戦や男女同権、国民主権など、戦前から脈々と続くたたかいを、未来につなぐ映画。今年、日本共産党は創立100年を迎えます。

タイトルとURLをコピーしました