暮らし守る希望の政治へ 都議選・参院選の連続勝利を

 日本共産党東京都委員会は8日、4カ月後に迫った都議選(6月13日告示・22日投開票)、その直後の参院選の2大選挙で連続勝利を目指す、オンライン大演説会を田村智子委員長・衆院議員を迎えて開きました。演説会はインターネットで配信する主会場(渋谷区)のほか、都内千数百カ所にライブ映像の視聴会場が設けられました。予定候補者らが決意を熱く語る姿が映し出されたモニターの前で聴衆が声援を送りました。同党都委員会は都議選(総定数127)で現有19議席の絶対確保・議席増、参院選では比例(改選定数50)で東京100万票実現・全国5議席確保、東京選挙区(改選6)では吉良よし子議員の3選を目指します。

ビシッと変える 候補23人が決意
 「暮らし優先に都政をビシッと変えていきます」「困っている人をほっとけない。この思いで挑戦します」。演説会では都議予定候補23人が、司会の山添拓参院議員、畦上三和子都議の紹介で一人ずつ登壇し、自らの体験や思いを重ねて決意を表明。最後に紹介された大山とも子都議団長は「野党第一党として都議会自民党の裏金問題も徹底して明らかにしていきます。都議選でも厳しい審判を下し、参院選につなげて自民党政治を終わらせましょう」と訴えました。

小池晃氏 ベストチーム5人国会に
 参院比例予定候補の小池晃書記局長は、自民党政府と石川県政のもとで復旧・復興が進まない能登半島地震の被災地の実態を告発。被災地で生きていく希望が持てる政治、「助けて」という声に応えるのが共産党だとのべ、「切実な要求を実現し、政治を動かすベストチーム5人全員を国会に送ってください」と呼びかけました、

吉良よし子氏 今度は教育無償化
 吉良参院議員は、学校給食無償化やブラック企業対策、理不尽な学校校則の改善など前進を切り開いてきた2期12年の実績を紹介。今度は大学の学費値下げも含めた教育無償化を目指すと表明。「あなたと共に政治を前に動かしてきた吉良よし子の議席、絶対に失うことはできない。参院選に勝ち抜くため、みなさんと力を合わせて頑張り抜く」と力を込めました。

躍進に期待 上脇教授がエール
 自民党の裏金事件などを刑事告発した神戸学院大学の上脇博之教授がビデオメッセージを寄せました。上脇氏は「裏金をつくる政治が一般庶民の生活を分かるとは到底思えない。一般庶民のための政治をやってくれるのは共産党しかない。選挙で大きく飛躍するために、私も神戸からエールを送りながら躍進を期待したい」と語りました。
 宮本徹前衆院議員・東京比例予定候補があいさつしました。

田村智子氏 19議席から前進を
 田村氏は12年前の都議選で共産党が8議席から17議席へと大躍進を果たしたことが、その直後の参院選、さらに翌年の総選挙での躍進につながったと都議選で勝利する意義を指摘。その後の都議選でも連続勝利し、共産党が野党第一党の19人に前進したことで、学校給食の無償化をはじめ都民の要求を次々と実現していると強調。「暮らしを守る抜群の力を持つ19議席を必ず勝ち取り、さらなる前進に挑戦しましょう。東京から日本共産党躍進の風を起こし、参院選で勝利しましょう」と訴えました。
 田村氏はまた、昨年の総選挙で共産党が裏金を徹底的に追及する先頭に立って自民、公明を過半数割れに追い込みながらも共産党の議席が後退したことを受けて、「政策や論戦が圧倒的に国民に届いていないことを直視し、この1月から要求対話の大運動をスタートさせた」と述べました。
 その上で「国民の切実な要求に応えることこそ、日本共産党の立党の精神。国民の要求こそ政治を動かし、自民党政治を終わらせる力です。ぜひ要求対話を一緒に広げてほしい。新しいつながりを広げて今度こそ勝利しましょう」と呼びかけました。
 田村氏は都政問題について、日本共産党の四つの改革提案▽暮らし第一の都政への転換▽「財界ファースト」の大型開発・「稼ぐ東京」から「住み続けられる東京」への転換▽一人ひとりの人権を大切にしジェンダー平等を進める東京へ▽アメリカいいなりで戦争準備の道から平和な東京へ―に沿って、共産党都議団の実績と希望ある都政にどう変えるかを詳しく語りました。

タイトルとURLをコピーしました